YOKOHAMA INTERNATIONAL PIANO CNONCERT

YOKOHAMA INTERNATIONAL PIANO CNONCERT

横浜市招待 国際ピアノ演奏会について

横浜市招待 国際ピアノ演奏会について

横浜市招待国際ピアノ演奏会について

横浜市招待国際ピアノ演奏会は、常に新しい文化を取り入れ発信してきた横浜にふさわしく、世界の国際ピアノコンクール入賞者の中から将来を嘱望される才能を発掘し横浜から広く紹介することを目的として、横浜みなとみらいホールで毎年秋に開催されています。

ピアニストとして、教育者として、また数多くの国際コンクールの審査員として世界的に活躍した故・山岡優子氏とその提唱に賛同する音楽家や支援者の尽力により1982年にスタートした歴史ある公演です。

その第1回は横浜市招待国際ピアノ演奏会実行委員会、横浜市、横浜市教育委員会の主催により神奈川県立音楽堂で開催されました。 その後神奈川県民ホールや横浜市市民文化会館関内ホールでの開催も交えつつ、1998年以降は新たに開館した横浜みなとみらいホールに会場を移し、公益財団法人横浜市芸術文化振興財団の主催、横浜市の共催により毎年途切れることなく開催され今日に至っています。

これまでに世界28か国から180人を超える新進気鋭のピアニスト達がソロ演奏やオーケストラとの共演で横浜の舞台を彩ってきました。 その多くが世界でもトップクラスのアーティストとして活躍する錚々たる顔ぶれであり、この演奏会に出演することが世界の若きピアニスト達にとってのステイタスともなっています。

出演者の選定は、第一線で活躍する演奏家により構成される企画委員会が担います。 35歳以下かつ国際コンクールで2回以上の入賞歴があることを原則として世界から出演者を募るとともに、企画委員会も自ら情報を集め、候補者の中から入念な審査・協議により出演者を決定しています。 第1回開催時以来、山岡氏をはじめ、大野和士氏、加藤伸佳氏、野村光一氏、三宅洋一郎氏、三善晃氏、山田一雄氏(50音順)が企画委員会(当初は実行委員会)に名を連ね、現在の企画委員会は、山岡氏の遺志と企画委員長の任を引き継いだ海老彰子氏、弘中孝氏、堀了介氏、伊藤恵氏、須田眞美子氏により構成されています。

開始当初より、数多くの方々からの温かいご支援をいただきながら長年にわたり継続されてきたことも横浜市招待国際ピアノ演奏会の特徴です。 ピアノの練習場所を無償で提供するなど「おもてなし」の心で出演者を迎え入れてくださった廣瀬修氏。廣瀬氏は多くの企業と横浜みなとみらいホールを繋ぎ、その協賛によってこの演奏会を経営面でもご支援くださっています。 また、ホテルニューグランドの故 原範行氏の提唱により結成された「横浜市招待国際ピアノ演奏会支援の会」に参加する地元横浜の企業や個人の方々からもご支援をいただきました。 楽器会社各社からもさまざまなサポートをいただきました。 現在は株式会社ヤマハミュージックジャパン様より技術面の全面的サポートとご協賛をいただいています。

横浜市招待国際ピアノ演奏会は、出演者と観客や横浜の方々ならびに関係者のみなさまとの交流も大切にしてきました。 近年ではピアノ演奏会の枠を越え、ピアノ・室内楽のマスタークラスや、調律や演奏法、バロックダンスの特別レクチャー、子どもたちとの交流会など充実した関連企画を実施し、より広がりのあるピアノフェスティヴァルとして年々発展しています。

企画委員長
海老 彰子(ピアニスト)
委員
弘中 孝(ピアニスト)
委員
堀 了介(チェリスト)
委員
伊藤 恵(ピアニスト、東京藝術大学教授、桐朋学園大学特任教授)
委員
須田 眞美子(ピアニスト、桐朋学園大学特任教授)

企画委員長 海老 彰子

greeting

第40回開催によせて

「横浜市招待国際ピアノ演奏会」は、常に新しい文化を取り入れ発信してきた横浜の街にふさわしく、世界中から将来を嘱望される才能を発掘し、広く紹介することを目的として1982年に創設されました。
国際的に活躍されたピアニスト、故・山岡優子先生の「世界の芸術家たちを育てていこう」という強い熱意から始まったこの演奏会は、今回で第40回を迎えます。これまでに紹介してきたピアニストたちは今回の4人を含めて、28か国から189人にのぼり、世界各国で華々しく活躍する錚々たる顔ぶれからは、この演奏会が果たしてきた役割の大きさを感じずにはいられません。
これほど長きに亘って存続出来ましたのも、聴衆の皆様の温かいご支援、そして創設当初から親身になって支えてくださる廣瀨 修氏をはじめ、毎年素晴らしく楽器を調整してくださる株式会社ヤマハミュージックジャパンの皆様、協賛社様、横浜市及び横浜みなとみらいホール、そして真摯に耳を傾け演奏家を選んで下さる企画委員会の先生方、皆様のご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。
今回も、素晴らしいピアニストが揃いました。どうぞお楽しみになさってください。また、関連レクチャーには、長年にわたりスヴャトスラフ・リヒテル氏から全幅の信頼を得て調律なさった大里和人氏、ショパンの書簡集を邦訳なさって大部の書籍として世に出してくださった関口時正氏をお迎えいたします。恒例の小中学生と出演者の交流会も予定しております。
加えて、第40回を記念して、皆様が喜びをもって待ち望んでくださるに違いないピアニストと私のデュオ・リサイタルも企画しております。
世界的なパンデミックはまだ収束の途上にありますが、感染症対策をしっかりと行いながら準備を進めてまいります。ピアノを愛する皆様にはどうぞ横浜にお集まりいただき、耳を傾け、温かく応援いただけますと幸いです。

横浜市招待国際ピアノ演奏会企画委員長 海老彰子

profile

パリと東京を拠点に活躍する、本格実力派ピアニスト。

バロックから現代音楽まで幅広いレパートリーをもち、グローバルに活動するたおやかな日本人らしさを忘れない温かみのある人柄は、世界中の演奏家から厚い信頼を得ている。

東京藝術大学在学中に第41回日本音楽コンクール優勝後、フランス政府給費留学生として研鑽を積む。パリ国立高等音楽院最優秀首席卒、同研究科卒。ロン゠ティボー国際コンクールで第2位グランプリと4種の特別賞をA. ルービンシュタイン氏等から受けるほか、ショパン国際コンクールの上位に入賞。日本ゴールドディスク大賞2回、仏政府から文芸シュバリエ勲章、パリ名誉市民メダル、エクソン・モービル音楽賞本賞(日本)等を受ける。
長年、日本をはじめ欧米各国、ロシア、中国、中近東など世界36か国で演奏活動を続け、N響、読響、都響等、ワルシャワ国立、フランス放送、モンテ・カルロ、アルゼンチン国立、英国、スロバキア、ソフィア国立等のオーケストラと共演。アルゲリッチとの2台のピアノ・デュオ・コンサートは全欧州各国や日本でもテレビ放映され、大いに好評を博した。また世界の主要コンサートホール、シャンゼリゼ劇場、プレイエル、ゲヴァントハウス、ベルリン・フィルハーモニー、ウィグモア、サントリーホール等々でも演奏。

近年、後進の育成にも力を注ぎ、世界各国からマスタークラスの依頼も多い。

第8回及び第9回浜松国際ピアノコンクール審査委員長。ロン゠ティボー等多くの主要国際音楽コンクールに審査員として携わり、第17回、また2021年に行われた第18回ショパン国際コンクールでも審査員を務めた。

横浜市招待国際ピアノ演奏会企画委員長。元日本大学芸術学部大学院教授。元東京藝術大学ピアノ科客員教授。日本ショパン協会会長。
Contact

お問い合わせ

チケットに関するお問い合わせ

横浜みなとみらいホールチケットセンター

045-682-2000

(電話予約 月曜~木曜 11:00~16:00(祝日・休業日を除く))

主催

横浜みなとみらいホール(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)

共催

  • 横浜市
  • 横浜アーツフェスティバル実行委員会

協賛

  • 株式会社ヤマハミュージックジャパン

    株式会社ヤマハミュージックジャパン
  • 日本ゾーディアック株式会社
  • サカモト・ミュージック・スクール

助成



  • 文化庁文化芸術振興費補助金
    (劇場・音楽堂等機能強化推進事業)❘ 独立行政法人日本芸術文化振興会
  • 公益財団法人朝日新聞文化財団

後援

  • 一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)

企画

横浜市招待国際ピアノ演奏会企画委員会

ページトップへ

English